ハイシーLと言うお薬をドラッグストアで見かけました。ハイシーにはいくつかシリーズがあるようです。ここでは一番端に置いてあったやつを見てみました。それがハイシーLでした。ビタミンC製剤 ビタミンB2配合とありました。
またチュアブル錠ともありました。しみ・そばかすに効果のあるお薬、お薬と言えば第3類医薬品。ここは気になりましたので一つ調べてみようと思ったのです。チュアブルって何だろう?成分は何が含まれているのだろう?お値段はどうだろう?どこが作っている?口コミは良いのか悪いのか?そんな事について調べてみたのでした。
ハイシーLって?ビタミンC製剤 ビタミンB2配合とあります。黄色のチュアブル錠ともあります。
咀嚼錠が日本語です。それは唾液で溶かしたり、かみ砕いたりするお薬のことです。たいていが大きくてそのままのみこめません。普通の錠剤は「水またはぬるま湯とともに服用してください」とあるのですが、これは水なしでも大丈夫です。チュアブル錠でない物はさあ飲みますよとコップに水を用意しないといけません。場所を選ばず、例えば仕事の合間にそっと口に含む、なんて事もできて便利です。
競合するしみ・そばかす等お肌の状態を改善するお薬はたいてい錠剤。チュアブル錠ってハイシーLの大きな特徴になると思われます。
説明書を読んでみます。第3類医薬品です。これはサプリメントと違って効能・効果が試験されていて「これ・これに効きます」としっかり明記されます。副作用のリスクはあるけど日常生活に支障を及ぼさない比較的低い安心のお薬になります。
特徴には以下のように書かれています。
とあります。ビタミンCとB2を携行、服用に便利なチュアブル錠で色素沈着を緩和するお薬になります。女性のお肌の悩みの上位のしみ・そばかすを緩和する事に期待できます。
色素沈着の緩和と出血予防、この手のお薬の必要十分条件がおさえられています。注目したい所は妊娠・授乳期、老年期にも服用して効果がある事。人生の中でデリケートな時期に飲める上に体力低下時も服用対象となっていることから安心のお薬である事がわかります。
製造販売元は武田薬品工業株式会社とあります。いわゆるタケダです。創業230年と言う老舗、市販薬だけでなく病院で処方されているお薬もたくさん作っています。ハイシーは白黒テレビでCMが流れていた位の古くからあるお薬です。
某サイトから口コミを拾ってみました。
良い口コミ
疲労回復やビタミン補給になる
味が良い
風邪の予防になる
薬剤師のお勧め、タケダが一番と
水なしで飲めるのが良い
粉末タイプよりも飲みやすい
ニキビ対策になる
新しくシミができていない
日焼け対策しなくてもシミにならない
長期服用して色白、きれい肌と言われる
医薬品なので信頼できる
色が白くなったと言われた
たくさんできたそばかすが消えて色白になった
携帯しやすい
鼻血が出やすい体質が改善
サボるとニキビができてシミになった。再開して目立たなくなった
化粧ノリが良くなる
疲れがとれる
悪い口コミ
味が良いのでつい飲みすぎそうになる
飲みすぎると胃が痛くなる
ちょっと高い
天然のビタミンの方が良いように思う
胃が荒れる
味が気にくわない
胃が弱いのでダメージがきつい
高い
ケースが良くない、色・味が変わる
食後ならいいが空腹時は気分が悪くなる
口コミを書いている方はアラサーの方が多いのは何かあるんでしょうか。
3錠(一日の最大服用量)でこのような成分となります。
成分 | 含量 | 特徴 |
---|---|---|
アスコルビン酸(ビタミンC) | 1,000mg | ビタミンCとして働く有機化合物 |
L-アスコルビン酸 ナトリウム |
1,124.79mg | アスコルビン酸を溶けやすく中性にするために 溶けやすくナトリウム塩にしたもの |
リボフラビン酪酸エステル (ビタミンB2酪酸エステル) |
12mg | ビタミンB2 |
アスコルビン酸とL-アスコルビン酸ナトリウムはビタミンCとして働きます。合わせて2千ミリグラム。摂取量の上限になります。リボフラビン酪酸エステルはビタミンB2として働きます。
いずれもお肌を良くする成分です。
パッケージ | 定価 | 実売価 |
---|---|---|
40錠 | 1,650円 | 1,369円 |
60錠(つめ換え用) | 1,980円 | 1,738円 |
100錠(つめ換え用) | 3,200円 | 2,825円 |
上の表は楽天で検索して1ページ目に表示された金額の単純な平均になります。実売価格の目安になるように計算しました。
40錠パッケージは46件
60錠パッケージは22件
100錠パッケージは22件です。
40錠パッケージにはありませんでしたが60錠、100錠には送料込の物がありました。計算には使用しませんでしたが複数個セットもありました。しっかり計算してお得に購入して下さい。
携帯用ケースがあるのですがそれは40錠入りにしか付いていません。最初は40錠を買わねばなりません。ちょっと不便かな?
このような特徴、成分からハイシーLがお勧めになるポイントを挙げてみます。
ハイシーLの第一の特徴はチュアブル錠である事。水なしで飲めてどこにでも持って行けます。これはお忙しい方に向きます。たいていのシミ・そばかすの改善薬は食後に水またはぬるま湯で服用する必要があります。そのような余裕のない方によろしいかと思われます。お仕事が忙しい方、子育てで忙しい方(妊娠・授乳期のビタミン補給も効果・効能に含まれていますので安心です)。
ビタミンCは喫煙によって失われますので喫煙者にもお勧めです。というか、ビタミンCの補給は大事な事になります。霊長類ってビタミンを体の中で生成できないんだそうで食べ物から摂取しないといけないのです。野菜が苦手な方にもお勧めです。
ただ、お肌の状態を改善するお薬にはたいていL-システインが入っているのですがハイシーLには含まれていません。L-システインはお肌の新陳代謝を正常化します。新陳代謝が活発でL-システインが不要なお若い方によろしいかと思われます。
いくらハイシーLが仕事の忙しい方に良いと言っても仕事によってはダメでしょう。お客様に対面するには向きません。「あめ喰いながら?」となりますので。お客様が来た!とあわてて飲みこんではいけません。チュアブル錠は口の中で溶かす、かみ砕くお薬ですから。飲みこんでしまうと吸収が遅くなるのです。
3錠でビタミンC最大摂取量の2千ミリグラム。これがハイシーLの特徴となります。このため、他のお薬でビタミンCを補給されている方は過剰摂取となります。 1日3回までの服用方法を守れない方もダメでしょう。口コミではおいしいとあるのですがたくさん摂取するとよくないと思われます。 服用方法には1日1~3錠となっています。私のように適量が良くわからない方は迷ってしまうかも。
L-システインが入っていないので新陳代謝を促進してくれません。若い方に向くと思うのですが逆に新陳代謝の力が弱っている方にはL-システインの入ったお薬でないとお肌への効果が実感できないかもしれません。
長期間服用して効果を発揮するのでちょっと飲んでみて結論を求める気の短い人もやめておいた方がよろしいです。
消化器に影響し、吐き気・嘔吐・胃部不快感・胃部膨張感・食欲不振が起きる事がありますので消化器が弱い方にはきついかもしれません。
効能を見ますとしみ・そばかすが効果の範囲。それだけを改善したい方にはよろしいのですが。他にもお悩みを抱えている方、肝斑(かんぱん)やこじわに対しての効果はありません。
新陳代謝の活発な若い方に向くと書きましたが逆に言うとL-システインが含まれていませんので新陳代謝の能力が落ちてきている方には不十分かも。
調べました結果、長所としてはチュアブル錠である事、短所としてはL-システインが含まれていない事、個人的には服用方法が1日1~3錠と幅がある事だと思いました。若い方に向くが新陳代謝が活発でない方にはお勧めできないと思います。アンチエイジングを考える方にはL-システインの含まれたお薬をお勧めします。また、小じわや冷え性、肩こり等々女性力の向上に期待される方にはこちらのお薬の方がお勧めです。国内唯一!小ジワ・シミに効く医薬品ロスミンローヤル
この下のリンクは楽天でハイシーLの検索結果です。安い順に並べています。当然40錠、60錠、100錠の順になります。ご購入の際はお値段、在庫のあるなしは変わりますので最新情報をチェックしてください。また、送料別か込かもしっかりとご覧になってください。
マツキヨでハイシーL 100錠を購入する
2,138円(税・送料込)
楽天での最安価の方がわずかに安い時がありますがたいていが送料別。在庫切れの時もあります。
マツキヨなら税込1,980円以上で送料が無料、税抜100円につき1ポイント(マツモトキヨシのお店で使えます)、会員登録が必要(50ポイントをプレゼント中)
同じカテゴリー「ハイシー」の一覧
ハイシーEクラスはハイシーシリーズのラインナップの中で個性的な存在です。ハイシーシリーズはビタミンCを摂取するお薬になるのですがハイシーEクラスには d-α-トコフェロールコハク酸エステル と言う成分 […]
ハイシーBメイト2は肌あれの改善薬です。他のハイシーシリーズはしみそばかすの改善薬が多いのです。他のハイシーシリーズはビタミンCが主成分、ハイシーBメイト2はその名の通り、ビタミンBが多く含まれていま […]
ハイシーシリーズにはたくさんのラインナップがあります。ちょっと変わった販売方法のハイシーを見つけました。それがハイシー細粒になります。タケダ製薬通販ショップの直販のみです。
ハイシーについて調べていてお客様相談室に電話してみました。そこで教えてもらったのがビタミンCタケダ。ハイシーシリーズではありませんが成分的にハイシーと同じ位置付け。ビタミンCを中心に補給できて効能がし […]
ハイシーについて調べているとハイシー1000と言うお薬を見つけました。ハイシーには色々のシリーズがあるのですがパッケージのイメージが統一されています。このためちょっと見ただけでは見分けがつきません。調 […]
人気記事ランキング
ロスミンローヤルは”あんぢえいじん”のイチ押し 私もうかうかしていたら結構な年齢になってしまっていました。まあ男性ですから渋くなったとも言えるのかもしれませんが。でも、同級生に会ったりすると女性陣には […]
トランシーノ IIは肝斑に効果のあるお薬。CMが良く流れているので気になっている方も多いのでは?たいていの方は大丈夫のはずですが飲み始める前に気を付けた方が良い場合があるのです。 主成分、トラネキサム […]
トランサミン:一般名トラネキサム酸。元々は止血剤、飲み合わせがあっていっしょに飲んではいけない薬があります。トランサミン:トラネキサム酸はトランシーノIIの主成分。販売元に電話してみました。電話しまし […]
肝斑と言うしみに似た物があります。原因ははっきりしてません。見た目は似ているのに治療方法が異なります。しみの治療法では改善しません。レーザー治療はしみに効きますが肝斑は悪化するので要注意です。 肝斑は […]
トランシーノ ホワイトCのCMをよく見かけます。どんなお薬か?ビタミンCの含有量が多い事もわかりました。1日2回の服用も便利そうです。お値段は?安心して飲める?口コミはどうだろう?色々調べてみました。 […]
記事ランキング